429 日向山1660m 交通 中央道須玉IC−道の駅はくしゅう−駒ヶ岳神社 3人
2011年10月29日(土) 晴れ
 甲斐駒ケ岳から北東に派生している尾根上に鞍掛山はある。矢立石登山口から日向山経由で鞍掛山を目指すことにしたが…。
 国道20号沿いの道の駅『はくしゅう』手前の信号を左折すると尾白林道の入り口となる。白州中学校の北側を直進すると集落の中の狭い舗装路になる。いよいよ山道、という所で通行止めのたて看板あり。車から降りてよく文面を読むと台風15号の土砂崩れのため矢立石登山口へは行けないとのこと。やむなく指示にしたがい左に曲がり駒ケ岳神社に向かうことにした。日向山へは駒ケ岳神社からも登れるが標高が300m以上も違う。往復で2時間は余計にかかる計算だ。鞍掛山まで登る計画は登る前から黄信号。
 駒ヶ岳神社手前に広い市営の無料駐車場が新設されていてトイレや売店もあった。紅葉シーズンだからか朝から車が多かった。
日向山地図
 8時50分出発。5分ほど歩いたら日向山への分岐があり「日向山矢立石登山口」の新しい標識が立っていた。この道は1993年に歩いているがなぜだか未だに地図には載っていない。急だが歩きやすい道を40分程歩くと一旦林道に出る。百m程でまた山道になり9時40分矢立石登山口に着いた。矢立石にはなんと車が10台程駐車していた
 「土砂崩れのため通行止め」のハズなのに?ここには「錦滝方面林道崩落通行できません」の看板もあった。錦滝と不動滝間にも通行不可の印があったのでこれを真に受けたら矢立岩〜日向山往復しか出来ないことになる。
 この辺り標高千m位でまだあまり紅葉していないが雑木林を緩やかに登っていくにしたがい紅葉が進んでいく様子が面白い。
 10時40分色づいたモミジの写真を撮っていたら植物に詳しいUさんが「細かいギザギザのあるのがイロハモミジ。いろはにほへとと数えたことによる…」とか解説。黄色く色づいたカラマツが多くなると頂上近しとなった。
紅葉
10:34
紅葉真っ盛り
 
10:59
笹原の中の三角点
 頂上部に着き雨量観測所の先の右側にある三角点を確認してから事実上の頂上である白砂の雁ヶ原へ。いきなりの大展望に思わず声が出る。11時ちょうど。
 登る予定だった鞍掛山は間近だがしっかり存在感があった。時間を計算するとやはりチョッと無理がある。同行者の意見を求めると尾白渓谷の滝見物でもいいというので不動滝まで下ることにした。通行不可などと書いてあったが錦滝方面から登って来る人がいたので何とかなるに違いない。
 11時40分下山開始。雁ヶ原は風化した花崗岩の砂で滑りやすい。鞍部まで下るとさらに急坂が続く。
 

11:04
左奥に甲斐駒 右が鞍掛山

11:39
八ヶ岳をバックに

11:42
雁ヶ原の白砂

11:50
北に雨乞岳

11:52
ザレ場を下る


12:42
錦滝
 12時25分あずまやのある錦滝。数組が休んでいたので聞くと不動滝から来た、と言うことだった。やはり通行出来るようだ。
 ゲートの脇を通り抜け奥に進むと路面は崩壊していたが人は歩ける。廃道を10分程歩くと沢に下る分岐があった。古いけれどしっかりした標識が立っていたので迷うことはなかった。
 朽ちかけた丸太の階段、鉄製の梯子など残っていたのでかつてはハイキング道として使われていたが荒廃して一般向けではなくなってしまった、という感じであった。
 迷いそうな所もあったが無事不動滝に着いた。ここから下流は行楽客の多い遊歩道になっている。われわれもその行楽客の一員となった。


13:34
不動滝

13:57
遊歩道にしては厳しいところもある

神蛇滝
14:10
神蛇滝
 1993年といえばもう18年も前のことになるが、今回とは反対周りで同じコースを歩いた。その時尾白川は渓谷沿いの道を上った。今回は渓谷路に替わる迂回路を通るようにと注意書きがあったのでそれに従った。しかしこの通称「尾根道」は渓谷の景観がまったく見えず興醒めだった。
 不動滝から錦滝にかけては林道の崩壊により一般には通行止めになっている。風化した花崗岩の上に腐葉土が堆積したような土質なので崩れやすくこれからも修復はされないだろう。
 
ところで尾白の読み方だがオジロかと思っていたが道路標識にはOJIRAとあった。どっちが正しいのか?Uさんが駐車場の前の売店『軽食 おじろ』のおばさんに聞いてきた。それによると以前は「オジロ」と言っていたが平成の大合併で白州町が北杜市になってから「オジラ」と言う様になったのだと。
TOP