295 北横岳2480m〜縞枯山2403m 新宿=JR=茅野駅=タクシー=ピラタス山麓駅 4人
2006年1月7日(土)〜9日(月) 渋ノ湯=タクシー=茅野駅=JR=新宿
 冬の北八は、ついこの間来たような気がするが1991年以来なので15年ぶりである。月日の経つのは早いもの。今回は横岳から三ツ岳へ回り高見石から渋の湯へと縦走を計画。 (1991年北横岳)
 新宿発の夜行列車は茅野に3時35分着、駅舎で仮眠。寒いのでウトウトしただけで6時30分行動開始。タクシーでピラタスロープウェー山麓駅まで行くことにした。行きずりの30歳台の女性を加えて5人ならバス代とあまり変わらない。
 「大雪、大雪と騒ぐからお客が少なくなってしまった」とは運転手の話である。八ヶ岳は日本海性気候の影響を受けないので豪雪にはならない。駅前には全く雪がなかったので年初以来降雪はないのが分かったが、それでもワカンを念のため持参。
 タクシーは40分程で山麓駅に。駅の休憩所は暖房が入っていたので一同、「ここで仮眠すればよかった!」
 


 8日 7時55分スキー場の右脇の標識に従い夏道通り歩く。スキー場内は歩行禁止。途中までガイドロープが張ってある。中間点付近で一回ゲレンデを横切る。
 9時にロープウェーが営業を始めるので山頂駅@についたころ山は人でいっぱい。ここからは登山者も多くなる。
 10時30分北横ヒュッテ着。ここでアイゼンを着ける。20分で三角点のある南峰に着く。快晴で風が強い。写真を撮って北峰往復。真っ白い蓼科山が目の前、御岳、乗鞍岳は見えたが北アルプスは雲の中であった。
 北横ヒュッテの先2、3分で分岐A。「この先岩場で危険です。軽装の方は入らないで下さい」の看板。ロープウェーを使えばここまで1時間なので色々な人が来る訳だ。

スキー場中腹から北横岳山頂

雪の坪庭

北横ヒュッテ前

北横岳南峰で



北横岳北峰から蓼科山

北横岳から南八ヶ岳方面
 岩のかたまりのような三ツ岳からは間近に縞枯山、足元には凍った雨池を見下ろす。岩場が終わると樹林帯の急坂、雪を崩さないようにフラットステップで下るがそれでも時々足をすくわれた。地図でイメージしていたよりも急な坂であった。再び登ると雨池山12時37分。
 雨池峠Bに下り13時ちょうど風力発電の風車が回る縞枯山荘着。ラッセルすることもなく予定よりだいぶ早く、あっけない一日であった。
 縞枯山荘はすいていたので夕飯まで掘りコタツでぬくぬく。5人部屋を4人で使ったので得した気分になった。今日の宿泊は11人、そのうち登山者は半分位。この山域はロープウェーがあるのでわざわざ山小屋には泊まらなくなった?

三ツ岳の岩場

三ツ岳の下りから見た雨池
 9日 7時40分に小屋を出発したが、雨池峠で忘れ物に気づき戻る。7時50分仕切り直し。縞枯山への急登は一気に登る。展望台は少し先。乗鞍岳から南、木曽駒・甲斐駒・北岳まで見通せた。
 茶臼山8時45分、頂上で単独者と出会ったので唯一の4人揃った記念写真を撮ってもらう。この時期手袋を取らないとシャッターが押せないので他人には頼みにくい。
 小さな展望台になっている中小場9時、今歩いてきた縞枯、茶臼を振り返る。麦草峠Aはスキーのトレースが縦横に走っている。小屋も営業しているようだ。風がないので暖かく感じる。冷えたミルクコーヒーを飲む。ザックの中の水やお茶は凍結したが糖分入りの飲料はかろうじて凍結しなかった。

縞枯山への登り

 9時50分最後の登りにかかる。雪は深いがしっかりと踏み固められている。対向者が来て道を譲ると膝までもぐる。
 雪に覆われた静かな樹林帯を30分頑張ると丸山。秩父方面は雪があまりついていない。南八ヶ岳はここからはもう見えない。
 ソーラー発電の高見石小屋前Bで最後の休憩。この小屋も営業していた。賽の河原は岩がゴロゴロしていて歩きにくい印象があった。足を取られるようだったらアイゼンを外すことにしたが積雪がうまい具合に岩の隙間を埋めていて大股で歩けるくらい。結局渋の湯までアイゼン歩行した。11時50分着。


縞枯山天望台から御岳、中央アルプス方面

茶臼山で


鳥居のある丸山から奥秩父方面

賽の河原を下る 

2週間前はここまで雪があった、
とピッケルを指す
 下山後の楽しみは温かい温泉に浸かり、ビールを飲むことだが、水道凍結とかで日帰り入浴お断りの張り紙。宿泊客は入浴可なのだろう。寒いのが当たり前の高所で冬季は水道凍結しないように管理しているはずなのに、とチョッと腑に落ちないが。
 バスは14時55分しかないので、仕方なくタクシーを呼んで早く下界に戻ることにした。