№709  蓼科山 2531m 単独
 日 時  2025年9月30日(火) 晴れ
 交 通 中央道諏訪南IC-原村-大門峠-白樺高原
 蓼科山は何度か登っているがいずれも南側の女神峠(1750m)からのルートでした。今回は西側の蓼科牧場(1570m)から登ってみました。漠然と『スキー場の中を通る』と頭にあったので間違えて7kmも手前の別のスキー場に行ってしまいとんだ時間のロスしました。当該スキー場は舗装され、近くに自販機やきれいなトイレがありました。
 8時50分リフト脇の案内板に従って出発。ゴルフ場の芝と違って軟弱で歩きづらい草地、正面からの直射日光もあたり結構きつかった。
 9時35分リフトの山頂駅着。シーズン前なので人気はないがトイレは開放されていた。土日は営業しているらしい。一休みしてカラマツ林の平坦な道を7合目の登山口へ。途中3回も舗装された林道を横切った。
 10時15分7合目登山口着。車が15台ほど、ここまで車で凝れる。鳥居をくぐると山頂までの荒れた参道となる。蓼科山荘手前で突然強風の音がドドっと聞こえてきた。稜線は強風か?下山してくる登山者に聞くと「小屋でドローンを使って荷役をしている」とのこと。驚いた!!
 


 12時10分山荘着。小屋は営業していてテントに商品が並べてあった。大河原峠からの登山者が多いのか、急に人が増えた。山頂までは浮石の多いガラガラ道から大岩の間を縫うようによじ登るゴロゴロ道に変わる。
 13時45分山頂着。蓼科山ヒュッテも営業していた。ガスがかかって北横岳方面は見えなかったが暫し休憩。
 13時45分同じルートで下山開始。17時05分終了。

8:50
スキー場の中を歩く
 

9:40
山頂駅のテラスから車山方面

9:42
ここからはチャンとした登山道

9:57
穏やかな道が七合目まで続く

10:14
七合目登山口
 

11:53
流水・流木で荒れた登山道が続いた

12:12
蓼科山荘前の売店
 

13:10
一瞬ガスが切れる

13:21
自然石に同化したような山頂標石 

13:45
北八方面はガスの中
 
13:49
蓼科山ヒュッテ前
カミちゃんの部屋TOPへ