|
||||||||
三浦半島の中央部にある三浦富士183m~砲台山206m~武山200mの総称を三浦アルプスと言うとか言わないとか。前日の冷雨明けの今朝は一転、穏やかな快晴。 自宅発8時30分、ハイキングにしては遅い出発だ。京急長沢駅に着いたのが10時50分。長沢駅は傾斜地にありどの方向に行くにも坂がある。駅前広場のベンチで軽く朝食して11時05分出発。駅前の案内看板に従い長沢殿前公園まで車道を歩く。 11時20分、公園の先にある階段を登る。ここが登山口。里山だけれど広葉樹が多く奥山のおもむきがあった。ロープの張ってある箇所もあるが特に危険ではなく一汗かいて三浦富士山頂12時05分着。山頂の前後だけ急斜面になっている。正面に見えるのが東京湾口で太陽光線がまぶしかった。 |
||||||||
![]() |
富士山信仰なのだろうか?石碑・石祠がいくつもあった。急な丸太階段を下りしばらく平坦な道を歩くと展望台。正面に大島が霞んで見えていた。その直ぐ先に砲台山へ通じるY字路を右。3分ほどで砲台山206m、ここが本日の最高峰である。 砲台と言うから幕末時代のものかと思っていたが違うようだ。現在は電波塔が立っているが展望はない。 Y 字路に戻り武山へ。長い石製の丸太階段を登りつめたところが『武山不動院東門』だった。13時。 社務所、展望台、トイレもあった。山頂なのに手洗い水もあった。辺りはツツジが一杯だったので、5月頃は観光客で賑わうようだ。しばし展望を楽しんで13時40分下山開始。 急坂を下りミカン畑の中を案内標識に従って歩く。14時40分津久井浜駅着。 |
|||||||
![]() 11:20 三浦富士登山口 |
![]() 12:01 三浦富士山頂 |
|||||||
![]() 12:02 ベンチが一つ 陽光がまぶしい |
![]() 12:35 分岐 砲台山(206m)は右へ |
|||||||
![]() 12:38 砲台山 広い芝生と人工物 戦前の遺物? |
![]() 12:45 分岐に戻り武山(左方向)へ |
|||||||
![]() 12:55 武山への最後の急な丸太階段 |
![]() 13:08 武山の展望台 階下に休憩舎 |
|||||||
![]() 13:09 展望台に上ると砲台山の電波塔が見える その奥は房総半島の山なみ |
![]() 13:37 山頂の武山不動尊 右奥には武山稲荷大明神 |
|||||||
![]() 14:07 キャベツ畑の先に砲台山 |
![]() 14:16 市街地にも道案内の看板があった |
|||||||
カミちゃんの部屋TOPへ |