497 高鈴山 623m 交通 日立駅-バス-きららの里前 単独
2015年5月1日(金) 晴れ
 かの地に転勤して2週間、この機会を利用して近辺の山々に登ろう、と思う。まず手初めにすぐ近くの山、高鈴山と神峰山。高鈴山は日立市の最高峰、といっても623mの低山だ。山頂往復だけなら2時間程で終わってしまうので物足りない。
 日立駅中央口発8時40分の東河内(ひがしごうど)行きのバスに乗る。乗客は他に1名、彼は運転手に「高鈴山に行くには何所で降りればいいか」と訊いていた。山に興味がないのか、その運転手は首をひねっていたので代わりに教えてあげた。私にとっても初めての山だがコースは一応事前に調べてある。
 本山トンネルを抜けてバスは9時6分「きららの里前」着。乗客はいなくなったがバスは定刻9時10分まで停車していた。登山口は新道をトンネル近くまで戻り廃道になった旧道を登って行くとあった。
日立駅発東河内行
 (土・日)
  8:40
 11:47
 14:10
 16:20
 18:53

平日はさらに5本ある

きららの里まで20分
東河内まで42分

 9時30分旧道終点で左に神峰山へ行く道を分ける。林道はこの先にも延びているが通行止めになっている。右へ進むとヤマツツジ咲く日陰道となり炎天下の林道歩きから解放される。
 9時55分北に展望の開けた御岩山、麓の御岩神社の奥の院から来る道と合流。「御岩山頂上 かびれの高峯」と書かれた高札が立っていた。『常陸国風土記』にこの名が登場する。「山」という感じではないが何か由緒ありげな場所である。
 山頂手前で助川城跡への林道をわけ、10時20分高鈴山。山頂の白い塔はレーダー雨量観測所でその他電波塔が4本山頂に建っている。一等三角点の周りをベンチと展望台が囲んでいた。

9:10
バス停「きららの里前」の案内板

9:30
林道終点 高鈴・神峰分岐
 
9:37
ヤマツツジの木陰道

9:54
御岩山

9:55
薄紫色のミツバツツジ?

10:24
高鈴山頂の雨量計と電波塔群

10:39
山頂広場 手前に一等三角点標石

「花の百名山」だそうです









 10時40分高鈴山を後に来た道を林道終点まで戻り登り返す、11時25分。旧道のトンネルの真上辺りに地図にはなかったが「本山・日鉱記念館」への下山口があった。この辺り新旧の指導標がやたら多かった。
 12時ちょうど神峰山(598m)。神峰神社が鎮座している。南東方向が切り開かれていて有名な大煙突の向こうに日立市の街並みが望まれた。
 のどかな雰囲気でベンチで横になり食後の昼寝を楽しんだ。人の声で起こされ時計を見ると13時。小一時間もまったりしたことになる。鞍掛山に向け出発。
 下り始めてすぐに右への分岐があった。どちらも途中で一緒になるが右に進んでみたら小ピーク上に四等三角点と「神峰山(587.1m)点」と書かれた木札があった。
 そういえば地図には神峰山587mと標示してあったので神社のあるピークを山頂598mとしているのだろう。

13:02
神峰山から日立市街

13:07
神峰神社のある山頂
とは離れた所にある
4等三角点標 

 四等三角点標のピークを急坂で下ると後は殆んど緩やかなハイキング道になる。とても歩きやすいが歩いても歩いてもなかなか高度が下がらない。カミネ公園まで8km。
 13時50分何の変哲もない羽黒山491m通過。14時沢平分岐、北へ向かう道はフミアト程度だった。
 14時03分「小木津山自然公園まで3.4km カミネ公園まで4.9km」の標識あり。当初は小木津駅まで歩くつもりだったが伐採後のハゲ山を目の当たりにしてカミネ公園経由日立駅にコースを変更。
 かつての煙公害を防ぐ為の植林が日陰をつくっている。炎天下なのでこの日陰道はありがたい。14時50分鞍掛山園地公園駐車場着。ここから最寄のバス停まで歩こうかどうしようか思案。

14:26
ヒサカキのトンネル


15:20
鞍掛山山頂

15:20
 中央奥が高鈴山
 結局県道を横断し丸太の急階段を登り返すことにした。鞍掛山248mには15時20分着。山頂の電波塔が邪魔だったが意外にも海が間近に見え、今日歩いてきた山なみも望めたので満足。鞍掛山を後にし、あとは舗装路をカミネ公園下のバス停まで歩いた。
TOP