369 岩殿山634m〜梅久保山(花咲山)761m 交通 新宿−JR中央線−大月 4名
2008年11月23日(日) 晴れ
 岩殿山はJR大月駅の北に隣接する岩の塊のような山である。戦国時代の山城の跡があり大月市の観光地にもなっている。ただこの山だけ登るだけでは物足りないので西の梅久保山まで縦走することにした。
 新宿発6時44分の特別快速で高尾へ、高尾始発の河口湖行普通列車は中高年のハイカーだらけである。

下の地図に続く
【岩殿山ふれあいの館】

大月市市制40周年記念事業として岩殿山中腹に建てられた。ここで大月市内の登山地図と岩殿山の案内を貰えたので参考にさせて頂いた。

 貰った地図には花咲山(梅久保山)と記載はあったが登山道までは載っていなかった。


 8時43分出発。大月駅前の案内通り最初の角を左に曲がり踏切を渡ったらあとは道なりで高月橋で桂川を渡る。橋の先100mくらいに登山口があった。整備された遊歩道を40分ほどでテレビ塔のある山頂。展望は手前の展望台のほうがよい。ここまでは一般の観光客も来る。
 9時55分岩殿山を出発。分岐を過ぎるとほとんど人がいなくなる。兜岩へは林コースと鎖場コースとがあって、もちろん鎖場コースを攀じ登って10時35分岩のてっぺんへ。  10時52分祠の鎮座する天神山、真上を高圧線が通っている。道が北に転じ稚児落としの岩壁が見え出す。
 11時12分稚児落とし。足を滑らせたらまず助からないような岩壁の縁を歩く。岩殿山と違い手すり・柵などないのでまさに「稚児落とし」の名にふさわしい?
 4人と2人のグループが食事中だったのでわれわれもランチタイムにした。

8:53
高月橋と岩殿山 (Wさん撮影)

8:55
高月橋から桂川を見下ろす

9:24
巨大な一枚岩(スラブ)

9:49
岩殿山山頂からの富士山

9:48
手前 梅久保山 右奥 滝子山

Wさんのカメラで撮影

10:27
兜岩の基部から 岩殿山と扇山(左奥)

10:29
鎖場に取り付くKさん

11:07
稚児落としの岩壁 左が梅久保山
上の地図からの続き
 11時40分出発。12時6分浅利の集落に下りる。県道を南に10分程歩くと左に小さな公民館「老人憩いの家」を見る。その先のY字路を右に入ると中央道に突き当たる。そこに「花咲山」の案内板が立っていた。稚児落としで会った4人組が地図を広げて一休みしていた。我々と同じコースを歩くらしい。
 初めは登山道というよりコンクリート吹付けの法面(のりめん)の縁を歩く感じ。足を踏み外すと高速道上に転落する?
 コンクリートの溝が終わるとササよりも太いシノダケの林になる。狩り払いされているが切り株が足の裏に痛い。ヤブが終わると雑木林の急登になった。
 フミアトは薄いし赤布もほとんどないが尾根筋なので迷うことはない。所々にあるコンクリート製の「花咲CC」の境界標石が目印になる。

12:29
高速道の法面の上縁を歩く

13:03
四等三角点 左はゴルフ場境界標石

13:06
サス平 こちらにも610.2mの表示

13:47
疎林に囲まれている「花咲山」
 13時3分四等三角点のあるピークに着いたが狭いので休憩適地を探してさらに進むと次のピークに「サス平」という看板があった。地形図上の三角点と同じ610.2mの数字が書いてあった。13時6分。こっちなら5,6人休めそう。展望はないが10分程休憩、最後の登りに備える。
 梅久保山への登りも軟弱な地盤の急登である。滑らないように木の根・木の幹につかまりながら喘ぎ登る。
 急登が終わるとルートが直角に曲がる。ちょうど3人のグループが下ってきたが「サス平はこっちですか?」と聞かれた。登りだと間違わないが逆コースだと直角に曲がらず北東尾根に入り込んでしまう可能性がある。
 13時47分花咲山、展望はあまりないので写真を撮ってすぐ下山。大岩山を過ぎるともうフミアトのハッキリした普通のハイキング道になった。14時34分舗装された林道に降りたつ。
 14時45分バス停西小前。バスが来るまで30分ほど時間があった。コンビニでビールを買おうかどうか喋っているうちに空車タクシーが通った。真木温泉へお客を送った帰りだと言う、ラッキーであった。大月駅まで1880円だった。
 ガイドブックによると花咲とは江戸から甲州街道24番目の宿場町の名前で下花咲には本陣跡があるという。花咲山あるいは梅久保山どちらもきれいな名前だが名前に反して渋〜い山であった。

戻る