292 三ツ岩岳1032m  大津1053m 交通 上信越道下仁田IC=県道45、93=雨沢=大仁田ダム 5人
2005年11月27日(日) 晴れ
 山の名前なのに大津岳とか大津山ではなく大津、およそ山名らしからぬ西上州の岩峰である。この山には大仁田川を遡り、馬頭観音の先から尾根に上がるコースがあるらしい。また三ツ岩岳は最近のハイキング地図には一般コースとして紹介されている
 この2つの岩峰をつないで歩いてみよう、と言うのが今回の山行の目的である。


 巣鴨6時30分集合、南牧村の雨沢から林道に入り、里宮橋には8時50分到着、目の前に大仁田ダムが出来ている。このダムは出来たばかりなのでまだ最新の地図にも載っていない。きれいなトイレ付きの駐車場に車を停める。
 9時道標にしたがい右手の沢沿いの道を上がる。かなりの傾斜である。10分で分岐。左へ行くとAの尾根経由、右は@の竜王大権現経由。標識には「前橋ハイキングクラブ」の銘が入っている。右を行く。
 9時35分、杉林をジグザグに一登りすると竜王大権現の社。あたりは白い岩肌に赤や黄の紅葉が映えている。大きな岩の基部を左から回り込むと尾根上に出る。ここにも標識。
 更に帰り道の分岐の標識を過ぎ一旦下ってから頂上についた。10時8分。

8:55
2003年完成の大仁田ダム

9:38
竜王大権現

9:48
岩稜帯に出る

10:08
三ツ岩岳頂上
 頂上で15分ほど休憩している間にIさんが前方の尖峰を往復してきた。首のない地蔵があるという。山岳信仰の名残か。
 分岐の標識まで戻り急な岩場を下る。ロープなどが張ってあり一応整備されているので危険はない。
 10時50分、コースが直角に曲がる所を直進する、という先入観があったので次の標識を直進してしまった。ピークを一つ越えた所で行き止まり、引き返す。25分のロスであったが無事に戻れて一安心。

10:34
三ツ岩岳からの下り (Iさん撮影)

11:22
前橋ハイキングクラブの標識
コース中、6基確認
標識通り歩くと三ツ岩岳が周回できる

11:42
三ツ岩岳を振り返る

12:36
山名標示があるので村がルート開拓?
 標識に従い杉林を下ると5分で鞍部A。左折すると下山コースである。ここを直進する。この先登山道ではないが仕事道になっていて歩き易い。
 11時40分、小さな岩場を越すと頂上から北に派生する岩場に出くわす。最後まで登れるかどうか分からなかったのでIさんが試登する。
 15分ほどで戻ってきたが「ホールドあるが脆く、後一歩のスタンスが無いので私の実力では立ち込む勇気無く断念」とのこと。「残念」を繰り返す。
 待機している間に体が冷えてきた。リーダーが「残念」と言ったので、もう撤退するのかと内心思ったが今度は「左の岩の基部を巻くルートを検討してみる」と言ってまた偵察に行った。


12:41
大津から 烏帽子岳は間近

12:41
藪漕ぎして上がってくる帽子姿が分かる?
 尾根を回り込んだところで姿が見えなくなったが「行けそうだ」の声。足元は柔らかい腐植土。なるべく木の枝に体重をかけながらトラバース。1ヶ所シュリンゲを使った。
 尾根を回り込んだ先でIさんに合流。岩に阻まれ前にはすすめないが足元は硬くなって歩き易くなってきた。上に行くルートがとれるか今度は私が偵察。岩と立ち木を掴みながら何とか登れる。「登れそうだ」と声をかけた。
 急な斜面が終わり藪を少しだけかき分けたら山名標示があったB。12時36分。
 地形図上の1053m地点はもう少し西の方だと思っていたので意外だった。「もう頂上だよ」と後続に声をかける。5分程で全員が揃った。

 思わずハイタッチ。Iさんの執念が実った。風は弱まり小春日和のランチタイムとなった。

13:11
記念撮影


13:18
大津頂上を振り返る
(Iさん撮影)

13:55
足元の岩に赤ペンキ ここで左に下ったが…
(Iさん撮影)

14:44
ロープを使って沢道に下る
 13時12分下山開始。頂上付近には古いワイヤーが残っているがトラロープの代わりらしい。いくつかのピークを越えてそろそろ左折。13時50分石に赤い左矢印があるのを発見。ここが下降点と思って下りた。しかしフミアトは植林の中に消えていった。
 仕方がないので作業用のフミアトを適当に下る。沢音が聞こえ出したので最後は補助ロープを出して強引に降りた。
 
沢沿いの道を鉄砲を担ぎ2頭の猟犬を従えた猟師がちょうど歩いていた。やれやれ無事に下山した。14時50分。
 2,3分歩くと右に古い馬頭観音があった。15時10分林道の終点。ダム湖の北側をめぐり、里宮橋15時20分着。
 
 本文中灰色の部分は登山道ではないので、このページを参考にして万が一事故を起こされても当方は責任持てませんので充分ご注意下さいネ。
戻る