279 月山1984m 交通 国道112号−湯殿山−県道44、47−羽黒山−県道221号−弥陀ヶ原   1人
2005年7月30日(土) 曇りのち晴れ
 朝日岳下山後、出羽三山に参拝。三山と言っても登山の対象となるのは月山。
 月山は2000年8月に南の姥沢から登っている。今回は天気予報が夜から雷雨と出ていたので一番安全そうな弥陀ヶ原コースを登ることにした。羽黒山参拝後地元の人に聞くと、今の時期は夜中の2時頃観光バスが登っていくとのこと。夜中に8合目まで上がり、頂上でご来光を拝む、つまり富士山のような存在だということを知る。ならば今から(午後5時)上っていっても心配なさそう、と判断。

 1400mの高原は涼しく快適だった。夜中に雷を伴った強い雨が降ったが車中なので気にならない。夜中3時頃観光バスが上がってきた。4時には交通整理のガードマンが配置についていた。さすが月山である。
 5時、雨はやんだ。飲み物と行動食、雨具をナップサックに詰めて出発。
 5時20分遊歩道を半周して登山口。はるかかなたに小高い丘が見える。距離こそ5.3Kmと長いが標高差は580mしかない。北から見る月山は穏やかな高原である。
 白装束の善男善女の集団を次々追い越し、仏生小屋6時20分。あたりはお花畑。100人以上の人人人である。休憩せずそのまま通り過ぎる。
 例年より雪渓が多く残っている、とは地元の人の話。頂上直下は雪の上を歩いた。コバイケイソウの咲き乱れる頂上に7時10分着。湯殿山コースや姥沢コースの登山者が一緒になってごった返していた。
 霧が濃く幻想的ではあったがまたしても頂上からの展望は見ることが出来なかった。
 下山は登りと同じ位の時間がかかった。理由は次から次と登ってくる人とのすれ違い待ちが多かったからである。


5:05
駐車場はほぼ満杯

5:24
弥陀ヶ原の湿原 日が射してきた

6:19
仏生小屋の向こうの小高い丘が頂上

6:46
頂上付近はコバイケイソウの群生地

7:07
頂上直下の雪渓を登る

7:16
ガスッて展望は得られなかった
 下界は30度を越す猛暑であった。車のエアコンを効かせて火照った体を冷まし以東岳下山口のある朝日村大鳥へ向かう。
 山中で一時雨に会ったが朝日連峰縦走を終えたNさんと無事合流。朝日村『かたくり温泉ぼんぼ』(350円)で汗を流し帰京。
戻る